来店予約

Reserve

カタログ
資料請求

Catalog

お電話

   

フォトスタジオメゾンお宮参り七五三コラム

Scroll

photo studio Maison
Yokohama and Kawasaki
photo studio Maison

お宮参りのお祝い金はいくら包んで渡す?ご祝儀の相場や渡し方のマナー

お宮参りは、その土地の氏神様に赤ちゃんが無事に誕生した報告と、これからの健やかな成長を祈願する大切な行事。お宮参りでは祖父母や親族が「お祝い金」を贈る慣習がありますが、いくら贈ればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?そこで、お祝い金の目安や渡し方、お宮参りに関わる基本的なマナーなどについて紹介します。

1.お宮参りのお祝い金はいくら包む?ご祝儀の相場について

お宮参りは赤ちゃんと両親とともに、一緒に参拝する祖父母がお祝い金を贈ることが一般的です。祖父母が贈るお祝い金の相場はいくらくらいなのでしょうか?また、兄弟や姉妹、親しい友人や知人などはお祝い金を渡す必要があるのでしょうか?詳しくみていきましょう。

1-1.祖父母がお宮参りのお祝い金を渡す場合の目安

祖父母からのお祝い金の相場は、5,000円~10,000円といわれています。ただし、お宮参りに必要な初穂料や衣装代、記念写真の撮影料などの費用を援助する場合は、お祝い金を用意しなくてもかまわないでしょう。また、祖父母がお宮参りに掛かる費用を援助する際には、パパとママの双方の実家の負担のバランスを考慮することも大切です。どちらかの家だけに負担が偏ってしまわないように、事前に話し合っておくと良いでしょう。

1-2.兄弟姉妹がお宮参りのお祝い金を渡す場合の目安

お宮参りのお祝い金は、基本的には祖父母が贈るものなので兄弟や姉妹は必要ありません。ただし、参拝後の会食などに呼ばれた場合には3,000円~5,000円程度を目安にお祝い金を用意すると良いでしょう。パパやママの兄弟姉妹や親しい間柄の友人・知人は、本来は一緒に参拝しないのでお祝い金は必要ありませんが、それでもお祝いの気持ちを伝えたい場合は贈られた相手が負担を感じることが少ない3,000円程度が目安となるでしょう。お宮参りは出産の時期と重なっている部分もあるので、お宮参りのお祝いではなく出産祝いとして贈るのも一つの方法です。また、お祝い金を包むよりも、育児グッズや日用品などのアイテムをプレゼントするのもおすすめです。

2.お宮参りのお祝い金を渡すタイミングは?

お宮参りのお祝い金を渡すタイミングに明確な決まりはなく、それぞれの家庭で都合の良い時に渡すと良いでしょう。ただし、お宮参りの費用にあてる場合には、事前に渡しておくとお宮参りの準備がスムーズに進みます。また、関西地方では、赤ちゃんが「一生お金に困ることがないように」と衣装にご祝儀袋をぶら下げて参拝する「紐銭」という風習があるなど、地域ごとに風習やしきたりがあるケースがあります。渡すタイミングに迷った時には、住んでいる地域の慣習に沿った渡し方を心がけるとよいかもしれません。

3.【お宮参り】お祝い金の袋の選び方・包み方・書き方

お宮参りのお祝い金を渡す際には様々なマナーがあります。のし袋の選び方や包み方、表書きなど基本的なマナーを押さえておきましょう。

3-1.お祝い金を包む袋の選び方

お宮参りのお祝い金は自分の娘や息子に渡すものですが、直接現金で渡すことは避けご祝儀用ののし袋を使うのがマナーです。のし袋は、スーパーやコンビニでも売っているので見かけたら購入しておくと良いでしょう。販売されているのし袋の中には、水引きが印刷されているものもありますが、少額の場合や粗品などを贈る際に使われることが多いものです。お祝い金を包む際は水引きがついたものを選んだ方が無難です。のし袋のパッケージには、包む金額の目安が記載されているものもあります。目安の金額を参考に、包むお祝い金の額に合ったものを選びましょう。

のし袋は、水引きが紅白の「蝶結び」のものを使用します。紅は魔除け、白は穢れのない神聖さという意味を表しています。また、水引きには大きく分けて「結び切り」「蝶結び」と2種類あり「結び切り」は一度きりにしたいことに使われるものです。一方、「蝶結び」はほどけば何度でも結び直せることから「何度あってもよい」お祝いごとに用いられます。お宮参りも「何度あっても良い」お祝いごとなので「蝶結び」の水引きを使います。

3-2.お祝い金の包み方

お金をのし袋に入れる時には、お札の向きにも配慮しましょう。のし袋へはお札の肖像画が表になるように入れるのが基本的なマナーです。お札が複数枚になる時には、すべてのお札の向きを揃えることでより丁寧な印象になります。

3-3.のし袋の書き方

お祝い金を包むのし袋を準備したら表書きをします。表書きの上段は、「お祝い」「祝初宮参」「祝御宮参」とするのが一般的です。下段には贈り主のフルネームを記載します。中袋が入っているタイプののし袋の場合は、中袋の表に金額を記入し、裏面に住所と贈り主の名前を記載します。中袋がないタイプののし袋は、裏面に金額と住所、氏名を記入しましょう。中袋がない時には、半紙などの白い紙で代用することも可能です。のし袋に記入する金額は、書き換えられることを防ぐ意味合いから数字を旧字体で書くのが一般的です。つまり10,000円を包んだ場合は「金壱萬円」となります。

4.お宮参りのお祝い金を渡す際の注意点3つ

お宮参りのお祝い金は、使用するお札やのし袋の書き方にいくつか注意点があります。ここでは、特に注意しておきたい3つのことについて解説します。

4-1.お祝い金の金額は不吉な数字を避ける

お祝い金には、不吉なことを連想させるような数字の金額は避けることがマナーです。特に、4は「死」を、6は「無」を、9は「苦」を連想させるため、縁起の悪い数字とされています。そのため、4,000円や6,000円、9,000円はお祝い金として相応しい金額とは言えません。他の金額になるように調整しましょう

4-2.できる限りきれいなお札を用意する

一般的に、お祝い金として包むお札は新札を用いるのがマナーとされています。手元に新札がない場合には、銀行の窓口や両替用のATMで交換してもらえるので利用すると良いでしょう。どうしても新札が準備できない場合は、できるだけシワや汚れが少ない綺麗なお札を選びましょう。

4-3.のし袋に文字を書くときは筆ペンや毛筆を使用する

のし袋の表書きの文字は太く濃いものが縁起が良いとされていることもあり、基本的には筆ペンや毛筆を使って記入します。使い慣れているからといってボールペンを使用するとマナー違反になるので注意が必要です。筆ペンや毛筆がない場合は、サインペンを使いましょう。また、書き損じた時は修正ペンや修正テープは使わず、新しいのし袋を用意して書き直すのがマナーとなっています。

5.お宮参りでもらったお祝い金のお返しは必要?

結婚や出産などのお祝いごとでお祝い金を頂いたらお返しが必要になりますが、同じお祝いごとでもお宮参りの場合はお返しは必要ありません。特別なお返しの品物などはありませんが、お宮参りの後に家族で食事会などを催したり記念写真を撮影してプレゼントしたりすることがお返しの代わりと言えるでしょう。特に記念写真は一生の思い出として形に残り、両家の祖父母にも喜ばれるものなのでおすすめです。お宮参りの記念写真はプロに撮影してもらうご家庭も多いので、写真館やスタジオを利用する際は、お宮参りの日程が決まったら早めに予約しましょう。

6.お宮参りのお祝い金はマナーを守って贈ろう!記念撮影もおすすめ

赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願うお宮参りは、古くから続く慣習のひとつです。使用するお札や金額、のしの書き方などのマナーを守ってお祝い金は贈りたいものです。お宮参りは、基本的にはお祝い金のお返しは必要ないものですが、お返しの代わりとして家族そろって記念写真を撮影するご家庭も多いです。フォトスタジオメゾンは、お宮参りの記念撮影が可能なスタジオです。着物レンタルなど多彩なお宮参りの撮影プランが用意されているので、思い出が形として残る記念写真の撮影を検討している方は問い合わせてみてはいかがでしょうか?

お宮参りのプランページ
来店予約・お問合せページ

 

お宮参り、七五三の写真撮影ならフォトスタジオメゾン。
かけがえのない大切な瞬間を思い出に残します。

\ご相談も可能/

無料来店予約

\3分で資料請求完了/

資料請求

contact

スタジオのご予約・お問い合わせ・カタログ請求などお気軽にご連絡ください。