来店予約

Reserve

カタログ
資料請求

Catalog

お電話

   

フォトスタジオメゾンお宮参り七五三コラム

Scroll

photo studio Maison
Yokohama and Kawasaki
photo studio Maison

【赤ちゃんのお祝い】お七夜やお宮参りとは?それぞれの概要と祝い方

【赤ちゃんのお祝い】お七夜やお宮参りとは?それぞれの概要と祝い方 フォトスタジオメゾン

赤ちゃんが生まれてからは、比較的短い間隔で様々なお祝い事があります。いずれも赤ちゃんの健康や幸せを願う大切なものばかりですので、忘れずに準備したいものです。こちらでは、赤ちゃんのお祝いの中でも、比較的早めに発生するため、出来るだけ早いうちに準備が必要なお七夜やお宮参りの行事についてご紹介していきます。

1.お七夜とは

赤ちゃんにとって最初の行事になるお七夜とはどのようなものでしょうか。以下に、概要や祝い方を解説していきます。

1-1.お七夜の概要

お七夜は赤ちゃんの誕生日から数えて7日目に行われるお祝いで、通常は退院と重複するため、退院祝いを兼ねて行う家庭もあれば、慌ただしいので何もお祝いをしない家庭もあります。命名式とも呼ばれ、身近な人を招待して赤ちゃんの名前をお披露目するとともに、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。

1-2.お七夜の由来

お七夜の由来は古く、平安時代から見られます。医療が発達していなかった当時、赤ちゃんは生まれても無事に成長することが難しく、すぐに亡くなることも多かったため、生後7日目までは名前をつけませんでした。無事に7日目を迎えたとき、出産を見守ってくれていた神様に無事を報告し、名前を付ける儀式を行ったことがお七夜の由来です。元々は当日、3日目、5日目と奇数日にお祝いをしていましたが、現在では節目となる7日目のお祝いだけが残っています。ただし、近年では赤ちゃんやお母さんが退院できていない、名前が決まっていない、準備ができていないなどの理由から、きっちり7日目ではなく、都合によって前後して行うことも少なくありません。

1-3.お七夜のお祝いの方法

お七夜のお祝いは地域によって多少違いが見られますが、基本的な内容はだいたい共通しています。まず、命名式では赤ちゃんの名前を書いた命名書を親族など身近な人に披露します。その後、参加した人で赤飯や尾頭付きの鯛などの祝い膳を囲み、食事をするのが一般的な流れです。他にも、成長が早い赤ちゃんの手形や足形を記念に取ったり、参加者で記念撮影をしたりするケースも見られます。

2.お宮参りとは

お宮参りは赤ちゃんの行事の中でも多くの家庭で行われているものの一つです。以下に、お宮参りの内容や祝い方について見ていきましょう。

2-1.お宮参りの概要

お宮参りは、赤ちゃんの生後1か月ごろを目安に行われる行事です。赤ちゃんと両親、祖父母などの家族が神社を参拝し、赤ちゃんが生まれた土地の産土神、あるいは赤ちゃんがこれから育っていく家の近くにある神社の神様に赤ちゃんの無事な誕生を報告して、無病息災を願う儀式となっています。通常は神社に予約を取って当日は指示に従うことになりますが、地域によってしきたりが異なる場合もありますので、出来れば事前に地元の風習を確認しておきましょう。

2-2.お宮参りの由来

お宮参りは元々、地元で暮らす人々を見守る、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが誕生したことを報告するとともに、今後の健やかな成長を見守るように祈願するために行われていた行事です。産土神の氏子として迎えられることになった赤ちゃんを祝福するための儀式であることから、自分が居住する地域、あるいは赤ちゃんが生まれた地域に密着した神社等で祝福を受ける必要がありました。そのため、元々は産土詣(うぶすなもうで)と呼ばれており、お宮参りと言われるようになったのは後のことです。この行事は鎌倉・室町時代にはすでに行われており、赤ちゃんが元気に育つことが難しかった当時、ここまで育つことができた感謝をささげるとともに、これからも健やかに成長してほしいという願いが込められていました。

2-3.お宮参りのお祝いの方法

お宮参りでは、赤ちゃんに祝い着を着せて神社に参拝することが習わしとなっています。参拝する神社は赤ちゃんが生まれた土地や家の近くにあるところを選ぶのが一般的ですが、通いやすい場所に神社がない、引っ越しをしたので遠すぎて参拝が難しいなどの事情があれば、任意の神社に参拝しても構いません。通常は、赤ちゃんと両親、父方・母方の祖父母と一緒にお宮参りに行くことがほとんどです。お宮参り自体は神社への参拝を指していますが、ご祈祷を受けた後で食事会や記念撮影をする家族も多いです。

3.お七夜に関するQ&A

お七夜に関して、以下によくある疑問と回答を紹介します。

3-1.お七夜はいつお祝いするの?

お七夜のお祝いは、本来赤ちゃんが生まれた日を1日として数えて7日目、もしくは生まれた日を0日として6日目にお祝いをするのが一般的です。つまり、1月1日に生まれた赤ちゃんは1月7日にお祝いをすることになります。しかし、生後7日目というと産後の回復が順調な場合を除き、母子が入院中になっているケースが多く、予定通りではお祝いが難しい状況です。また、参加者によっては仕事などで休みがとりづらいなどの事情もあり、近年では生後7日目に近い休日に祝うなど、家庭の都合を優先して日程を調整するケースも増えています。

3-2.お七夜はどこで誰とお祝いする?

お七夜のお祝いで誰を招くかは特に決まりがありません。命名式を兼ねているので祖父母や親しくしている親族を招くことが多いですが、両親と赤ちゃんのみで祝うこともあります。祝う場所についても決まりはないので、両親だけでお祝いをするのなら自宅でも問題ありませんし、祖父母を招くのであれば両家の実家で行うなど、参加者で相談して決めれば良いでしょう。準備は誰がするか、どんなお祝いにするのかなどの厳密な決まりはないので、参加者に無理がないように話し合って決めるのが一番です。

4.お宮参りに関するQ&A

お宮参りに関して、以下によくある疑問と回答を紹介していきます。

4-1.お宮参りで赤ちゃんは誰が抱っこする?

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、昔からの習わしでは父方の祖母です。お宮参りの時期は、赤ちゃんのお母さんは産後の忌明けが済んでいないため、嫁ぎ先の祖母に抱っこしてもらうことになっていました。しかし、現代ではそもそも祖父母を呼ばずに両親だけでお宮参りをすることも多く、両親のどちらかが抱っこしても問題はありません。とは言え、せっかくのお祝い事なので、抱っこする人を決めるのではなく、両親や祖父母が順番で赤ちゃんを抱っこするという方法もあります。

4-2.お宮参りでご祈祷や記念撮影をしたい場合はどうすればいい?

お宮参りは神社への参拝だけでも問題ありませんが、せっかくなのでご祈祷を受けるのもおすすめです。ただし、ご祈祷はその神社の神職に予定を開けてもらう必要があるので、事前に神社に相談・予約をするのが基本です。記念撮影もスタジオでするのであれば、あらかじめフォトスタジオなどを予約しておきましょう。自分たちで撮影するよりもより思い出深い写真を残すことができます。

5.お宮参りやお七夜など節目にはお祝いを!写真で思い出を残そう

生後しばらくは、お七夜やお宮参りなど赤ちゃんのお祝いの行事がたくさんあるので、どのお祝いをどういったスケジュールで行うのか、事前に予定を考えておきましょう。また、成長が早い赤ちゃんの姿を思い出に残しておくため、節目には記念撮影をするのがおすすめです。特に、お宮参りは神社への参拝があるため、産着のレンタルや屋外撮影など質の高いサービスを用意しているフォトスタジオメゾンに相談してはいかがでしょうか。フォトスタジオメゾンでは最新のスタジオセットを用意しており、豊富なバリエーションからお好みの写真を撮影することが可能です。様々なデザインの子供用晴れ着をレンタルして、プロのフォトグラファーによる撮影を行っていますので、一生の思い出にふさわしいワンランク上の写真を残すことができるでしょう。フォトスタジオメゾンは横浜と川崎にスタジオがあり、以下のページからどちらのスタジオにも問い合わせが可能です。

お宮参りのプランページ
来店予約・お問合せページ

お宮参り、七五三の写真撮影ならフォトスタジオメゾン。
かけがえのない大切な瞬間を思い出に残します。

\ご相談も可能/

無料来店予約

\3分で資料請求完了/

資料請求

contact

スタジオのご予約・お問い合わせ・カタログ請求などお気軽にご連絡ください。